隣の田んぼ 緑色のアイツ
タニシでボロボロの田に
今更ながら、ぬかを入れてみました。
ついでにタニシ駆除の薬も撒こうと
持ってきていたのですが、
すでにボロボロだし、
メダカとか見たので、かわいそうで撒くのやめました。
タニシを敵にせず、
タニシで除草する事もできるけど、
結局の所、「水平な地面」にしなければならず
初心者の私にはどのみち無理だった訳だ。
そんなボロボロの水田でも毎日行って観察。
タニシだらけ(´・ω・`)・・・庭の敷石ができそう(笑)
ふと、隣の田はどんな状態?
のぞき込んだら
タニシはほぼ皆無・・・というか、何?
緑のエビみたいなの!?
お隣は、「中干し」という水切りを始めているので
水たまりに、オタマジャクシと
これがいっぱいいる。
我が家の田んぼにはいない。
後で調べると、「ホウネンエビ」という生き物で、
これが発生すると豊作という話らしい。
(´・ω・`)見たことが無い
・・・うちの田んぼは、
豊作した事がないってこと?_| ̄|○
それで、会社で稲作している人に聞いたら
3人中、1人だけ田にいる人がいた。
(´・ω・`)いーなー(て、ほどでもないか)
ホウネンエビは、何か役にたつのかと検索したけど
特にないみたい。
カブトエビというのは除草に役立つらしい。
カブトエビは、ここいらには居ないようで、誰も知らなかった。
あと、隣も、うちも水中ポンプでくみ上げているのに
タニシの量がまるっきり違うので、
通じていない、水路側の水田から漏れてくる水があやしいとおもい、
水路を見に行くと、タニシがいっぱいいた(ノД`)
侵入を塞ぐために網をするといいらしいが、
そもそも土の穴から漏れ出てきてるので
どうしようもない状態。
困るなあ